電子印鑑・電子決裁のことなら
電子契約サービス 電子契約 電子署名管理規程とは?ルールが必要な理由や策定方法を解説
DX COLUMN

電子署名管理規程とは?ルールが必要な理由や策定方法を解説

公開日: 更新日:
電子署名管理規程とは?ルールが必要な理由や策定方法を解説

電子契約の普及が進む中、「電子署名管理規程」の策定は、企業にとって欠かせない取り組みです。本記事では、電子契約の概要や運用方法、電子署名管理規程の重要性と具体的な策定方法を解説します。また、電子契約の導入をスムーズに進めるためのポイントや、ひな形もご紹介します。これから電子契約を導入する企業の方、運用ルールを見直したい方はぜひ参考にしてください。

電子契約とは何か

電子契約とは何か

電子契約とは、紙の契約書に代わり、インターネットを介して電子データ上で契約を締結する方法です。電子署名を用いて当事者の同意を証明し、契約内容が改ざんされていないことを保証します。従来の契約書に必要だった印刷や郵送の手間を省き、迅速かつ効率的な契約手続きが可能です。特に、リモートワークが進む中で、コスト削減や業務効率化を目指す企業に広く導入されています。

電子契約を運用する方法

電子契約を運用する方法

電子契約を運用する方法は、大きく分けて以下の2つです。

  1. 電子署名型
    電子署名を使用して契約の当事者を特定し、同意を記録する方法です。法的効力が高く、信頼性が確保されます。
  2. 認証局利用型
    認証局が発行する電子証明書を用いて、署名の正当性を保証する方法です。特に信頼性が重視される契約に適しています。

印章管理規程とは何か

印章管理規程とは、企業内で使用される印章(ハンコ)の取り扱いルールを定めた規則です。以下のポイントを規定します。

  • 印章の種類と用途
    使用する印章の種類やそれぞれの用途を明確に定義します。
  • 印章の管理責任者と権限
    管理者を指定し、印章の使用や保管方法を厳格にします。
  • 使用手続きと記録
    使用時の申請方法や、使用履歴の記録を義務付け、不正使用を防止します。
  • 紛失・盗難時の対応
    紛失や盗難が発生した場合の報告手続きや再発行の流れを定め、迅速な対応を可能にします。

電子署名管理規程とは何か

電子署名管理規程とは、電子署名の利用に関する管理ルールを定めた規則で、以下のような内容が含まれます。

  • 電子署名の定義と種類
    利用する電子署名の種類(電子証明書型、システム署名型など)を明確にします。
  • 利用範囲と権限
    電子署名を利用する対象業務や、利用権限を持つ担当者を明確に定めます。
  • 電子署名の保管とセキュリティ
    電子署名データの保管場所や、セキュリティ対策(暗号化、アクセス制限など)を規定します。
  • 不正利用防止策
    電子署名の不正利用を防ぐための管理手続きや定期的な監査を実施します。
  • トラブル時の対応
    電子署名の紛失や改ざんが疑われる場合の報告義務や対応策を定め、迅速な対応を可能にします。

電子契約における電子署名の運用ルールが必要な理由

電子契約における電子署名の運用ルールは、トラブル防止や信頼性確保のために必要不可欠です。これにより、不正利用を防ぎ、契約の有効性を担保することができます。

理由1:セキュリティリスクの低減

電子契約では、電子署名データの改ざんや不正利用のリスクがあります。適切な運用ルールを設けることで、アクセス制限や暗号化、定期的な監査が行われ、不正リスクを最小限に抑えられます。また、ルール化することで担当者の責任範囲が明確になり、トラブル時の迅速な対応が可能になります。

理由2:法的信頼性の確保

電子契約の法的効力を確保するためには、電子署名の管理が適切に行われていることが求められます。運用ルールがなければ、署名の真正性が疑われる可能性があり、契約無効のリスクも高まります。規程を整備し、適切な手続きで運用することで、契約の信頼性が向上します。

電子契約ワークフロー移行の流れ

電子契約ワークフロー移行の流れ

電子契約を導入する際のワークフロー移行手順は以下の通りです。

  1. 現行の契約業務の洗い出し
    紙で行っている契約業務をリストアップし、電子化対象を特定します。
  2. 電子契約ツールの選定
    企業の規模や業務内容に応じて、最適な電子契約ツールを選びます。
  3. 電子署名管理規程の策定
    電子契約運用ルールを策定し、社員への教育を行います。
  4. 電子契約の運用開始
    システムを導入し、試験運用を経て本格的な運用を開始します。

電子署名管理規程の主な項目

電子署名管理規程では、電子署名の利用と管理における重要なポイントを定めます。以下の4つが主な項目となります。

電子署名の定義と範囲

どのような電子署名を使用し、どの業務に適用するのかを明確にします。

利用権限と責任者

署名を利用できる権限者と、管理責任者を明確にして不正利用を防ぎます。

セキュリティ対策

データの暗号化やアクセス制限など、電子署名データの安全性を確保する方法を規定します。

運用監査とトラブル対応

定期的な監査や、紛失や改ざんの疑いが生じた場合の対応フローを明記します。

電子署名管理規程の作成のポイント

電子署名管理規程の作成のポイント

電子署名管理規程を作成する際には、適切な内容を盛り込み、実際の運用に役立つ規程とする必要があります。以下のポイントを押さえましょう。

ポイント1:明確で分かりやすい内容にする

項目 詳細
規程の簡潔さ 規程は複雑すぎず、誰でも理解できるよう明確かつ簡潔に記載します。
用語の定義 用語を明確に定義し、関係者全員が内容を正確に理解できるようにします。
実務に即した内容 実際の運用に役立つ内容を盛り込み、机上の空論にならないようにする。

ポイント2:セキュリティ対策の徹底

項目 詳細
暗号化の推奨 電子署名データの暗号化を義務付け、セキュリティを強化します。
アクセス制限 データにアクセスできる人を限定し、誤操作や不正アクセスを防止します。
定期的な見直 セキュリティ対策を定期的に見直し、新たな脅威に対応できる仕組みを整備します。

ポイント3:トラブル時の対応策を明確にする

項目 詳細
報告フロー 紛失や改ざんが発生した場合の報告フローを明確にします。
対応手順 トラブル発生時に迅速に対応できる手順を具体的に記載します。
再発防止策 トラブルの原因を特定し、同様の問題が再発しないための改善策を規程に盛り込みます。

電子契約運用に便利な電子署名管理規程・印章管理規程ひな形

電子契約運用に便利な電子署名管理規程・印章管理規程ひな形

電子署名管理規程や印章管理規程の導入初期用に、以下のひな形からご利用ください。

<電子署名管理規定ひな形を挿入>

まとめ

まとめ

電子契約を円滑に運用するには、電子署名管理規程を整備し、信頼性の高い仕組みを構築することが重要です。本記事では、電子署名管理規程の概要から策定のポイントまでを解説しました。セキュリティや法的信頼性を確保し、効率的な契約運用を目指すため、規程作成をぜひ検討してください。

WRITER
田中空樹
デジタル認証事業部サービス企画開発課コンテンツストラテジスト
2022年シヤチハタ株式会社入社。 入社1年目でShachihata Cloudの製品サイトリニューアルに携わる。 現在もコンテンツマーケティングなどShachihata Cloudの良さを広めるために奮闘中。
お問い合わせ 資料請求